fc2ブログ

梅とか菜の花

 春になりミツバチの活動が活発になってきました。冬の間に貯めていたハチミツがどんどん消費されて、代わりにたくさんの花粉を巣に持って帰って来てます。
 巣門の前のミツバチを観察しているといろんな色の花粉を足につけて帰ってきます。花粉の色を見れば大体どの花に行っているのかわかるのですが、今の時期は梅とか菜の花が多いのかなーと思います。
 もうすぐハチミツ採取の時期になりそうです。
202303121637002b7.jpeg
20230312163702a2d.jpeg
202303121637050f3.jpeg
2023031216370570d.jpeg
スポンサーサイト



2023年初蜂場

20230109201655fd0.jpeg
2023年になってから初めて
蜂場に出かけました。

年明けから一週間くらいハチミツの販売に出かけて
居たのでやっと様子見に出かけることが出来ました。

冬は特に変わりがないので異常がないか
見回りするくらいです。

あとは春に向けて蜂場の整備をしたり、
ダニの寄生がないか様子を見ます。

今年は新しく箱作ったり、捕獲器増やしたり
忙しくなりそうな気がします。

やっとミツロウ作りました。

ミツロウ精製出来ました!

材料は初夏に出来るのですが
精製するのに時間がかかるので秋にやっと完成しました。

ミツロウラップの材料やロウソクにしたり
ハンドクリーム作ったり出来ますよ!

実りの秋になったので栗が巣箱農水省上に落ちてきました。
嬉しい!
20221007143423a16.jpeg
20221007143421161.jpeg

今年の採蜜終わりです

もっと早くに終わってましたが
今年の採蜜終了しました。

今年は花の咲き具合が例年と少し違う感じで
いつもより少し色の綺麗なハチミツが多かったです。
例年なら少し赤みの強いハチミツも途中採れるのですが
今年は透明に近いハチミツばかりでした。

今年は都合で少しハチミツの収穫量が少なくなりましたが
なんとか一年間売る量は採れたかなと思います。

今は朝の涼しい間だけの作業で少しづつ
ミツバチの手入れと採蜜中で出来なかった片付けを
こなしてます。

これが終われば少し落ち着きそうです。

写真はミツバチの分割と蜜蝋の片付けです。
ミツバチの分割は二段のミツバチを2つの箱に分けます。
蜜蝋はお湯で溶かしてロウソクみたいにして保管します。
少し横着して作ったら重くて大変でした。20220716151710dde.jpeg
20220716151838b85.jpeg20220716151932745.jpeg20220716152001ffa.jpeg


そろそろハチミツ収穫ですね

そろそろハチミツの収穫です。

ハチミツの収穫の前に今は準備に忙しくしてます。
春になると雑草が一気に生えてきますね!

採蜜が始まると草刈りが出来なくなるので
採蜜前にきれいに刈っておきます。

まだ熊本の養蜂場で仕事していた頃は
クローバーなどミツバチの好きな花も作業の邪魔なら
刈り取っていましたが、歳を重ねるとなんとなくミツバチが
喜ぶような気がして、草刈りせずに残しています。

そのおかげで蜂場のクローバーが増えてきました。
嬉しい。

最後の写真は今年の新しい女王蜂の一号です。
今年は緑色の印にしました。
世界基準で今年の女王蜂の色は決まっているらしいですが
当養蜂場ではなんとなく緑にしました!




20220425160237de4.jpeg
20220425160234622.jpeg
202204251602351e8.jpeg
20220425160232ff4.jpeg
プロフィール

Author:柴田養蜂場
大阪南部・九州熊本を中心に、養蜂をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR